日本超音波医学会認定超音波指導医・超音波専門医
経歴:大阪大学医学部卒、国立循環器病センター周産期科部長
〒560-0021 大阪府豊中市本町6-1-2 195ストリートビル2階
TEL&FAX: 06-6852-6901
阪急宝塚線 豊中駅より徒歩6分の産婦人科です。
妊婦検診、胎児ドック他、妊娠中のお薬の安全性についてのご相談等、
前職の国立循環器病研究センターでの経験とネットワークを活かして、
産婦人科全般の診療、高血圧等の内科的診療、子宮がん検診等行っております。
※お知らせ※
HPが今まで2つありましたが、こちらに統一されました。
以前のHPも一部、ご覧になれますが、トップページが白紙になっています。
ご注意お願い致します。
出生前診断 NIPT 胎児診断
更新日:2022.06.24
超音波による高度胎児精査(胎児ドック)は、妊娠16週までに行います。
首の後ろのむくみ(NT)や中枢神経系の病気を疑われている場合は12週までに
超音波検査を行います。
胎児の病気や羊水染色体検査ついてカウンセリングを行います.
妊娠中の服薬についてカウンセリングを行います。
カウンセリングの結果、ご希望の方には羊水染色体検査を行います。
詳しい内容はこちらへ (千葉産婦人科 胎児ドックの詳細)
超音波断層装置を用いれば卵巣の中に卵胞と呼ばれる中が液体で満たされた袋が見えます。
この卵胞が割れて中から卵子が腹腔内に飛び出します。卵胞は両方の卵巣に複数個出現するのですが、その中で最大の卵胞径をもったものだけが排卵します。卵胞の観察ができるようになった当時、東京大学の産婦人科の先生がこの最大径をもった卵胞のことを主席卵胞と名付けました。さすが東京大学の先生だと感心したのを覚えています。我々凡人は学校の成績が主席になどならないので、主席なんて言葉は思い出しようがないのですが、東京大学の先生は、小学校の時から何度も主席を経験されたのでしょう。主席卵胞のサイズが20㎜を超えますと、夫婦交渉をもってもらい、翌日にhCGという注射をして排卵を促します。この方法を不妊治療におけるタイミング指導と呼んでいます。おおくの場合はクロミッドと呼ばれる内服の排卵誘発剤を月経第5日目から5日間服用します。すると月経13日か14日目に主席卵胞が20㎜を超えます。自然の状態では下垂体からLHと呼ばれる排卵を促すホルモンがでるのですが、不妊治療の場合LHに構造がよく似ていて排卵を促すホルモンを注射します。hCGは人の胎盤から抽出されます。この写真のかたはこの次の日に妊娠が成立しました。現在妊娠5週です。
千葉は胎児医療・胎児検査に胎児を患者さんとしてみる時代の当初より深く関わってきました。世界においても世界超音波医学会、世界産婦人科超音波医学会の理事として世界中の人々と胎児医療に関わるお話し合いをしてきました。
胎児超音波検査で見つかる胎児病、染色体検査、染色体異常の胎児にどう対応するか、世界の国々の事情も合わせて、日本での常識をお話することができます。
千葉産婦人科で胎児超音波検査を受けた人々の中で35歳以上の方には全員に、35歳未満の方でも希望者には、染色体異常・染色体検査についてのカウンセリングを行います。なぜならば、日本のものの考え方では、染色体検査を受けるかどうかは、妊婦自身が決めることになります。
しかし、今まで何も考えたことがない人や、極めて極端なインターネットを見た人が決めると、時には危険なこともあります。
日本における常識をきっちりとお話して、妊婦自身が自分の考えで、染色体検査を受けるかどうかを決められるようにします。
羊水染色体検査は普通16週で行うので、カウンセリングは15週の胎児精査と同じ時に行います。新型出世前診断(N I P T)を考えられていらっしゃる方には、12週でカウンセリングを行います。
千葉産婦人科の羊水染色体検査、刺された針が白く光って見えています。子宮の上の方で母体の頭側に向かって、羊水腔に針を入れます。子宮の上部を使うのは血管が少ないからです。母体の頭側に向かって刺すのは母体の腸管を避けるためです。針が一定角度で入るようにガイドを使います。画面上の緑の点がガイドに沿った方向を示しています。
千葉は超音波断層装置の開発にもかかわってきました。
胎児用の血流計測装置(ドプラ血流計測装置)は世界に先駆けて発表しました。
超音波メーカーの開発陣とも親交が深く、常に最新鋭の超音波断層装置を導入しています。
今回導入した機械は、東芝メディカル製 aplio i 700. 微細な胎児心臓の血流描写に威力を発揮します。
新型コロナウィルスの感染拡大予防のため、外来受診時におけるお付き添いは当面の間、出来る限りご遠慮頂きますようお願い致します。
外来受診時は、マスクのご着用をお願い致します。
発熱や風邪の症状がある方は、ご来院頂く前に一度、電話にてお問い合わせください。
胎児ドック、カウンセリングはパートナーはご同伴頂けます。
御本人様だけでも、もちろん受診頂けます。
※服装のお願い※
胎児ドックは基本的に経膣超音波と経腹超音波を行います。
また妊娠の初診の方は聴診も行います。
新型コロナウィルス感染予防のため、お膝掛けなどを使用していませんので、
できれば、ワンピース以外の服装(スカートがベターですが、パンツでも大丈夫です)でご来院頂けると
診察がスムーズです。
また、出来るだけ空いている時間帯をご案内させていただきますので、お電話でご予約をお願いいたします。
何卒ご理解とご協力のほど、宜しくお願い致します。
今年度より検診が全て無料になっています。
令和4年度の子宮がん検診受診対象の方は
20歳以上の女性で今年度内に偶数年齢になる方が対象です。
ただし、20歳以上で令和3年度4月以降に受診していない方も受診できます。
子宮がんは早期発見で治療ができます。
お産以外では足が遠のいてしまいますが、
普段からかかりつけの婦人科があると心強いですね。
また、月経時以外、あるいは閉経後に不正に性器出血があれば、検診ではなく
保険診療となりますが、速やかに医療機関を受診されることをお勧めします。
お誕生日月に検診を受ける!など決めておくことをお勧めします。
受診表が届いていない場合など、詳しくは豊中市のHPをご確認ください。
お電話でご予約いただければ、お待ち時間の
少ない時間をご案内できます。
当院は胎児ドック(超音波の精密検査と染色体異常についてのカウンセリング)を専門としています。初めて来られる方はどんな事がわかるのか、どれくらいの方が染色体検査を受けられているのか、不安だと思います。
当院で検査を行いました、無作為に選んだ1,000例のデータを掲載致します。
胎児医療のパイオニア。
千葉喜英(ちばよしひで)が診療を担当致します。
大阪大学、国立循環器病センターで30年の胎児医療の研究と経験をもとに
診察、カウンセリングを行います。
千葉等が開発した胎児治療は、現在一般の保険診療として認可されました。
胎児羊水腔シャント手術。
一般的な婦人科全般の診療や内科診療も豊かな経験と知識をもって対応致します。
豊中市の子宮がん・子宮体がんの検診、
子宮頸癌ワクチン、風疹麻疹混合ワクチンも行っています。
分娩・手術・入院は診療提携病院を利用します(オープンシステム)。
提携先病院:
当院で妊婦管理を受けられている患者様でご希望の方は
矢吹産婦人科少路クリニックでお産頂けます。お産も千葉が立ち会い致します。
市立豊中病院 分娩ご希望の場合は32週頃までの妊婦管理を行います。
他、全国の胎児医療の専門家と提携します。
豊中での里帰り出産も対応しています。
赤ちゃんのこと、妊婦さん自身のこと
少しずつですが、お話をまとめていきます。
個別のご相談は「お問合せ」のページから
お願いします。
2022年度から妊産婦歯科(歯っぴいママ)健診として、妊娠中と出産後1年未満の2回、歯科健診が無料で受けられるようになりました。
妊娠中はホルモンのバランスの変化などにより虫歯になりやすいです。虫歯を放置しておくと、心内膜炎を起こすこともあります。また歯周病菌の影響で早産のリスクが高まるとも言われています。ぜひお早めに受診して歯の健康も保ってくださいね。
すっかり寒くなり、
195ストリートビルのシンボルの欅も
黄色く色づいています。
さて、この写真の真ん中に見えています
階段を降りていくと実はお店があります。
しばらくテナント募集中でしたが、ようやく新しいお店が来てくれることとなりました✨
焼き鳥屋さんが入られるそうです。
来年早々にオープンされる予定だそうです。
ますますたくさんの人が行き交う
ビルになることを願っています。
また詳細がわかれば、お知らせさせて頂きます。
院長が綴る、おもしろおかしく、時に切ない飼い犬、シェパードのお話です。